物流センターとは?物流倉庫との違いや役割・種類・業務の流れを解説

物流センターとは?物流倉庫との違いや役割・種類・業務の流れを解説

2025/08/21

≪ 目次 ≫


物流センターは、現代のビジネスにおいて商品が消費者の手元に届くまでの重要な拠点として機能しています。
単純な保管施設とは異なり、入荷から出荷まで一連の物流業務を担う複合的な施設です。

本記事では、物流センターの基本的な機能と仕組みから始まり、物流倉庫との明確な違い、役割や立地による種類分け、そして実際の業務フローまで体系的に解説します。

また、効率的な運営方法や最新のアウトソーシング活用事例も紹介し、物流業界の初心者から企業の物流担当者まで、自社の物流戦略検討や業務改善に役立つ実践的な情報をお届けします。


【 物流センターの基本的な機能と仕組み 】



現代の物流において、物流センターは商品が消費者の手元に届くまでの重要な拠点となっています。

単純な保管施設を超えて、さまざまな付加価値を生み出す複合的な機能を持つ施設として進化してきました。

ここでは、物流センターの基本的な定義から担っている機能、そして物流拠点としての重要性について解説していきます。

■物流センターとは何か

物流センターでは、商品の「入荷」「保管」「ピッキング」「流通加工」「検品」「包装・梱包」「出荷」の7つの工程を一手に引き受けています。
商品の保管だけでなく、付加価値を生み出す作業も行う点が特徴です。

利用方法は自社運営と他社委託の2つがあります。自社運営では製品に合った物流センターを構築できますが、初期コストが高くなります。
他社委託では物理的・人的リソースを節約できますが、対応内容が自社に合う委託先を選ぶ必要があります。

■物流センターが担う5つの機能

物流センターは保管機能を中心として5つの主要な機能を担っています。
保管機能では、温度・湿度管理やロケーション管理を通じて商品の品質維持と適切な管理を行います。

物流センターが担う5つの機能

情報機能として、WMS(倉庫管理システム)などのシステムを活用した在庫管理・データ管理も重要な役割を果たしています。
WMSは商品の入荷から出荷までの情報を一元管理し、在庫の正確性と業務効率の向上を実現するシステムです。

■物流拠点としての重要性

物流センターが物流のハブとして、効率的な商品の流れを実現する役割を担っています。
現代では多品種少量化など市場ニーズの変化に対応できる柔軟性が求められており、物流センターの機能がますます重要になっています。

物流センターの立地が配送効率やコストに与える影響は非常に大きいものです。
関空・南港から約30分などの立地条件は、配送時間の短縮やコスト削減に直結します。
内陸部に位置し自然災害に強く非常用電源も設置されBCP対策にも配慮された物流センターが、現代の企業にとって重要な選択肢となっています。


【 物流センターと物流倉庫の違い 】

物流センターと物流倉庫の違い

物流センターと物流倉庫の違いについて区別がついていない方もいるのではないでしょうか。
両者は似たような機能を持ちながらも、その目的や役割、設備の特徴には明確な違いがあります。

ここでは、それぞれの役割や特徴とあわせて違いを紹介していきます。

物流センターと物流倉庫の違い

※関連記事:物流倉庫とは?仕組みや種類・メリット・最適化の方法を解説

■目的と役割の違い

物流倉庫は商品の保管が主な目的の施設です。
一方、物流センターは保管に加えて、入荷から出荷までの一連の物流業務を担っています。
物流センターは単なる保管場所ではなく、価値を生み出す施設であることが大きな特徴です。

たとえば、販売用の商品タグの取り付け、セット商品として売るための詰め合わせ、箱に入った製品をハンガー掛けにするなどの流通加工を通じて、商品に付加価値を提供します。
これにより、顧客のニーズに応じたカスタマイズされたサービスを実現できるのです。

■施設の機能と設備の違い

物流倉庫は商品に合わせた保管設備に特化しており、保管ラックや温度管理設備などが中心となります。
商品の品質を維持するための環境整備に重点を置いた設計が特徴です。

一方、物流センターは多様な作業に対応する設備を有しています。
検品エリア、流通加工スペース、梱包エリアなど、さまざまな工程に対応した機能的な設備が配置されています。
また、多くの荷物を取り扱うことから、物流センターには出入り口が多い特徴があります。

荷物の積み下ろしや受け入れが頻繁に行われるため、トラックの出入りに対応した導線設計が重要になります。

■業務範囲と対応力の違い

物流倉庫の業務は主に入出庫と在庫管理に限定されています。
保管が中心となるため、商品の出入りも比較的少なくなります。

物流センターは顧客ニーズに応じた幅広い業務に対応できる点が強みです。
ピース単位でのピッキング作業、ギフトラッピング、店舗別仕分けなど、細かな要求にも柔軟に応えることができます。

このような業務の柔軟性と拡張性により、企業の多様化するニーズに対応し、競争力の向上に貢献しているのです。


【 物流センターの主な種類と特徴 】

物流センターの主な種類と特徴

物流センターと一口に言っても、役割や立地によってさまざまな名称と特徴があります。
企業の事業内容や取り扱う商品の特性に応じて、最適な物流センターのタイプを選択することが重要です。

以下では、機能別の分類と立地別の分類に分けて、それぞれの特徴と活用方法について詳しく解説していきます。

■役割別で見る物流センターの分類

物流センターが機能や役割によって7つの主要なタイプに分類されます。
各タイプは異なる特徴を持ち、企業のニーズや商材の特性に応じて使い分けられています。

役割別で見る物流センターの分類

それぞれのタイプは、取り扱う商品の特性や企業の物流戦略に応じて選択されます。 

●配送センター・デポ

配送センターがトラック輸送の拠点として機能し、エリア内配送の効率化と顧客・エリア別の仕分け機能を担います。
一方、デポは小型の物流拠点として、きめ細かな配送を実現します。

デポは必要最低限の在庫での運用により、高頻度小口配送への対応を可能にしています。
配送センターとデポの使い分けによって、配送効率の向上と配送時間の短縮を実現し、顧客満足度の向上に貢献しています。

●DC・TC・PDC

DC(ディストリビューション・センター)が在庫保管型の物流センターとして、在庫を一定数確保し、即座に出荷対応が可能な点が特徴です。
TC(トランスファー・センター)は在庫を持たない通過型施設であり、クロスドッキングによる効率的な積み替え作業を行います。

PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)は流通加工機能を持つ高度な施設として、生鮮食品の加工や精密機器の組み立てなどの付加価値業務を担当しています。

●PC・FC

PC(プロセスセンター)が流通加工に特化した施設として、在庫保管機能を持たず、加工作業に集中する特徴があります。
FC(フルフィルメントセンター)はEC・通販向けの包括的サービスを提供し、受注管理から顧客対応まで一括対応する機能を持ちます。

各施設タイプが持つ付加価値により、企業は本業に集中しながら高品質な物流サービスを顧客に提供できるメリットを享受できます。

■立地別で見る物流拠点の種類

物流センターの立地が物流効率とコストに大きく影響します。生産立地型と消費立地型の2つの基本的な立地戦略があり、立地選択が企業の競争力に与える影響は非常に大きいものです。

立地別で見る物流拠点の種類

適切な立地選択により、物流コストの最適化と配送効率の向上を実現できます。

●生産立地型

生産立地型が生産場所や仕入先の近くに配置される理由は、配送コストの削減と生産から保管までの時間短縮にあります。
生鮮食品加工、建築部材、アパレルメーカーなどに適している理由は、複数の生産者から商品を効率的に集約できるためです。

仕入先が多く配送先が少ない場合、生産立地型を選択することで、トータルの物流コストを大幅に削減できる効率性があります。

●消費立地型

消費立地型が配送先の近くに配置される戦略的理由は、リードタイムの短縮と配送頻度の向上にあります。
足の速い生鮮食品や即日配送ニーズへの対応力が求められる事業において、消費立地型は大きなアドバンテージをもたらします。

仕入先が少なく配送先が多い場合、消費立地型を選択することで、配送距離を短縮し、顧客満足度の向上とコスト削減を両立できるメリットがあります。


【 物流センターにおける業務フローと運営方法 】

物流センターにおける業務フローと運営方法

物流センターでは、どのように業務が行われているのでしょうか。
商品が入荷してから顧客に届くまでには、複数の工程を経て品質と効率性を確保しています。

ここでは、物流センターで実際に行われている7つの工程と、効率的な運営を実現するためのポイントについて解説します。

■入荷から出荷までの7つの工程

物流センターでは入荷から出荷まで以下の7つの工程で業務が進められます。
各工程での適切な管理が、物流品質の向上に直結しています。

入荷から出荷までの7つの工程

入荷・検品では商品の受け入れと数量・品質確認が重要で、誤りや欠品への迅速な対応とWMS(倉庫管理システム)へのデータ登録が必要です。

保管・ピッキング・流通加工の各工程では、温度管理やロケーション管理、摘み取り方式と種まき方式の使い分けが業務効率に影響します。
検品・包装・出荷の最終工程では、最終チェックの徹底と梱包時の異物混入防止により品質管理を確保しています。

■効率的な物流センター運営のポイント

物流センター運営における人員配置の最適化では、繁忙期・閑散期への対応とパート従業員の活用が重要な要素となります。
システム活用による業務効率化と品質向上は、WMSの導入とバーコード・ハンディターミナルの活用により実現できます。

継続的な改善活動(物流改善)の重要性として、定期的なレポーティングとKPIの設定・管理を通じて、物流センターの運営品質を向上させることができます。

■ネオロジスティクスの物流アウトソーシングで実現する業務改善

ネオロジスティクスの物流アウトソーシングで実現する業務改善

ネオロジスティクスの物流アウトソーシングサービスは、物流コストの「固定費」を「変動費」化できるメリットを提供します。
繁閑に合わせて物流に関わるコストを変動費化することで、物流コストの最適化を実現し、25年の実績と35社以上の各業種・業界の物流事業での経験により、企業のニーズに応じた最適な物流ソリューションの提案が可能です。

物流に特化したシステム担当者と、あらゆる手段を用いた現場の実績により、誤出荷の削減やシステムを活用した在庫管理、ラベル貼付や値付作業、ギフトラッピングなどの流通加工に対応しています。

また、2024年に開設した新センター(約6,200坪)により、まとまったスペースを必要とする企業への対応力を強化し、BCP対策や2024年問題における複数拠点構想にも対応しています。

25年の実績と35社の信頼!ネオロジスティクスの物流アウトソーシングの詳細はこちら


【 まとめ 】

物流センターは、単なる保管施設を超えて、商品の入荷から出荷まで7つの工程を一手に引き受ける重要な物流拠点です。

保管・輸送・荷役・包装・流通加工の5つの機能を持ち、企業のニーズに応じて配送センターやDC、TC、PDCなど多様なタイプが存在します。

立地選択では生産立地型と消費立地型の戦略的な使い分けが物流効率とコストに大きく影響し、効率的な運営には人員配置の最適化とシステム活用が不可欠です。

物流センターの活用により、企業は本業に集中しながら高品質な物流サービスを実現できます。

初めて物流アウトソーシングを利用される方も安心してご相談ください。

お問い合わせ・
資料ダウンロード

お客様の立場に立ったプロのコンサルタントが、
お客様に合った改善案をご提案いたします。

06-6644-3388

8:30〜17:30(土日・祝日除く)