物流とは?ロジスティクスとの違いや仕組み・機能など基本をわかりやすく解説

物流とは?ロジスティクスとの違いや仕組み・機能など基本をわかりやすく解説

2025/08/21

≪ 目次 ≫


私たちの暮らしやビジネスを支える「物流」。商品が生産者から消費者のもとに届くまでの過程には、実に多くの工程が関わっています。
しかし、「物流とは何か」と聞かれて正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。

本記事では、「物流とは?」という基本的な定義から、ロジスティクスとの違い、物流を構成する6つの基本機能、そして企業活動における物流の領域についてわかりやすく解説します。

さらに、コスト削減や業務効率化を実現する物流アウトソーシングの活用方法もご紹介します。



【 物流とは?基本的な意味と目的をわかりやすく解説 】

物流とは?基本的な意味と目的をわかりやすく解説

物流とは「物的流通」の略語で、生産者から消費者に至るまでの商品の流れ全体を指します。
単に商品を運搬することだけではなく、保管、荷役、梱包、流通加工、情報管理といった一連の活動を含む重要な社会インフラです。

物流の主な目的は、商品の生産から消費までにある「時間的な隔たり」と「空間的な隔たり」という2つのギャップを埋めることにあります。
現代では、いかに効率よく無駄なコストを発生させずに、適切な場所とタイミングで商品を届けられるかが重要なポイントとなっています。


【 物流とロジスティクスの決定的な違い 】

物流とロジスティクスの決定的な違い

物流とロジスティクスは混同して使われることがありますが、実際には明確な違いがあります。物流は商品を届けるまでのモノの流れを示すのに対し、ロジスティクスはモノの流れを最適化する仕組みのことです。

物流とロジスティクスの決定的な違い

このように、ロジスティクスという大きな枠組みの中に、物流という実行機能が含まれる階層関係にあり、物流はロジスティクスの一部として位置づけられています。


【 物流の仕組みを形成する6つの基本機能 】

物流の仕組みを形成する6つの基本機能

物流は単なる「輸送」だけでなく、複数の機能が有機的に連携して成り立っています。
物流を構成する6つの基本機能は、以下の6つです。 

  • 輸送・配送
  • 保管
  • 荷役
  • 梱包・包装
  • 流通加工
  • 情報システム

これらの機能は大きく「モノの物理的移動を担う機能」と「モノの価値を高め、流れを効率化する機能」に大別できます。前者には輸送・配送、保管、荷役が含まれ、後者には梱包・包装、流通加工、情報システムが含まれます。

■商品の移動を担う中核機能(輸送・保管・荷役)

物流の根幹をなすのは、モノの物理的な移動に直接関わる3つの機能です。
これらの機能により、商品は生産者から消費者の手元まで確実に届けられます。

商品の移動を担う中核機能(輸送・保管・荷役)

これらの機能が滞ると、消費者に商品が届かなくなるという、物流の心臓部にあたる重要な役割を担っています。

■商品の価値を守り高める機能(梱包・加工・情報)

物流では、商品の価値を維持・向上させ、全体の効率化を支える3つの機能が重要な役割を果たします。
これらの機能により、商品の品質保持と付加価値の創出が実現されます。



ネオロジスティクスでは、特に流通加工や自社開発のWMSを活用した情報管理を得意としており、高品質な物流サービスを提供しています。

ネオロジスティクス「IT活用」の詳細はこちら


【 事業活動における物流の5つの領域 】

事業活動における物流の5つの領域

物流は企業の活動内容に応じて以下の5つの領域に分類され、それぞれが異なる役割を担っています。

  • 調達物流
  • 生産物流
  • 販売物流
  • 回収物流
  • 消費者物流

モノの流れの方向性から、これらの領域は「動脈物流」と「静脈物流」に大別されます。調達・生産・販売物流が生産者から消費者への一方向の流れを担う動脈物流であり、回収・リサイクル物流が消費者から生産者への逆方向の流れを担う静脈物流となります。

■調達・生産・販売を担う「動脈物流」の役割

生産者から消費者への一方向の流れである「調達」「生産」「販売」の各物流は、人体の動脈に例えられます。
これらの動脈物流は、企業の売上に直結する重要な役割を担っています。

調達物流は、商品を生産するために必要な原材料や部品を、サプライヤーから工場へ運ぶ流れです。
生産物流は、工場内での部品の移動や、製品の保管・管理、倉庫への発送など、生産工程に関わる流れを指します。
販売物流は、完成した商品を倉庫から小売店や消費者へ届ける、最も一般的な物流の流れです。

これら動脈物流が円滑に機能することで、企業は安定した事業運営と収益確保を実現できるのです。

■回収・リサイクルを担う「静脈物流」の役割

消費者から生産者へモノが戻る逆方向の流れである「回収」「リサイクル」に関する物流は、人体の静脈に例えられます。
この静脈物流は、循環型社会の実現に向けて重要性が高まっています。

回収物流は、不良品や売れ残り商品の返品、使用済み容器の回収などを担います。
リサイクル物流は、再資源化を目的とした空き缶やペットボトル、古紙などの回収を行います。

循環型社会の形成に向けて、この静脈物流の重要性が増しています。
環境負荷の軽減と資源の有効活用を実現するために、多くの企業が静脈物流の強化に取り組んでいます。


【 物流コスト削減ならネオロジスティクスの物流アウトソーシング 】

物流コスト削減ならネオロジスティクスの物流アウトソーシング

多くの企業が物流運営において、人員や保管スペースの不足、固定費化された物流コスト、誤出荷などの品質問題、多品種少量化による業務の複雑化といった課題を抱えています。

ネオロジスティクスの物流アウトソーシングは、これらの課題を根本的に解決できます。
物流コストの変動費化により、物量に応じた費用体系で閑散期の無駄なコストを削減し、コストを最適化できます。
25年の実績と専門知識により業務を改善し、企業が営業や企画などのコア業務に専念できるよう支援します。

加工食品、美容化粧品、雑貨、日用品、電材製品、アパレル、レジャー用品、生産部品など多種多様な商材の取り扱い実績があり、ピース単位の細かなピッキングやEC物流にも対応可能です。

国際物流にも対応するアスト中本グループの総合力と、2024年8月開設の約6,200坪の新センターによるBCP対策や事業拡大への対応力で、包括的な物流ソリューションを提供しています。

25年の実績と35社の信頼!ネオロジスティクスの物流アウトソーシングの詳細はこちら


【 まとめ 】

物流は現代のビジネスにおいて欠かせない重要な要素です。
単なる商品の輸送ではなく、調達から販売、回収までの複雑な流れを効率的に管理することで、企業の競争力向上と顧客満足度の向上が実現されます。

物流の基本的な仕組みと機能を理解し、適切なパートナーと連携することで、コスト削減と品質向上を両立させることができるでしょう。

初めて物流アウトソーシングを利用される方も安心してご相談ください。

お問い合わせ・
資料ダウンロード

お客様の立場に立ったプロのコンサルタントが、
お客様に合った改善案をご提案いたします。

06-6644-3388

8:30〜17:30(土日・祝日除く)