誤出荷の原因は?

誤出荷の原因は?

2022/09/27

誤出荷が起こると配送が遅れるだけでなくお客さんの個人情報が流出しやすいので、避けなければいけません。
そこで今回は、誤出荷の原因について解説していきます。

誤出荷とは

誤出荷とは、文字通り出荷を誤ること。
商品数や宛先が違ったり、出荷漏れも誤出荷の1つですね。

誤出荷があるとお客さんからの信頼が低下し、発送コストも余計にかかります。
在庫にも差が出てしまい、欠品や過剰在庫の原因にもなります。
誤出荷を完全に無くすのは難しいですが、「10万件の出荷に対して1件」まで誤出荷を減らすことが理想と言われています。

誤出荷の原因

誤出荷は以下のような原因で起こります。

ピッキングミス

ピッキングミスは、誤出荷の多くを占めます。
色が違う商品や似た商品をピッキングしてしまったり、数量を数え間違えたり。
サイズ展開の多い商品などはピッキングミスが起こりやすいです。

伝票の貼付けミス

伝票を一括出力する場合は伝票の張り付けミスが起こりやすいです。

出荷指示のミス

出荷指示を出す際にミスが起こる場合もあります。
特に注文情報を手入力する場合に間違いやすいです。

まとめ

誤出荷をすると信頼低下や無駄なコスト、在庫の不備が発生します。
「ピッキングミス」「伝票の貼付けミス」「出荷指示のミス」が原因で誤出荷が起こりやすいです。

株式会社ネオロジスティクスは、大阪で物流アウトソーシングを行なっております。
コンサルティングやIT活用を通して業務の改善をご提案させていただきます。
物流に関するお悩みがある場合は、ぜひ安心して弊社にお任せください。

弊社サービスに関する詳細はこちらでご紹介しています。

ウェブサイトはこちら

会社概要はこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

初めて物流アウトソーシングを利用される方も安心してご相談ください。

お問い合わせ・
資料ダウンロード

お客様の立場に立ったプロのコンサルタントが、
お客様に合った改善案をご提案いたします。

06-6644-3388

8:30〜17:30(土日・祝日除く)