倉庫管理と在庫管理の違いは?

倉庫管理と在庫管理の違いは?

2022/10/11

倉庫内にある原料や商品を管理する業務には「倉庫管理」と「在庫管理」の2種類があります。
この記事では倉庫管理と在庫管理の違いについて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

倉庫管理と在庫管理の違い

倉庫管理と在庫管理には、以下のような違いがあります。

倉庫管理

倉庫管理は、倉庫内の業務を効率化するために行ないます。
倉庫内の設備や人員の管理を通して業務の効率化を図ります。

在庫管理

在庫管理では、原料や商品の在庫データを扱います。
倉庫内の物だけでなく工場や店舗など、倉庫外の在庫もトータルで管理します。
在庫量の調整を行ない、利益の最大化を目指します。

WMS(倉庫管理システム)とは

WMS(倉庫管理システム)とは倉庫内の原料や商品だけでなく、設備や人員も把握できるようにするシステムのことを言います。

  • 在庫管理
  • 棚卸管理
  • 入出荷管理
  • 帳票やラベルの発行

これらのことを一括して管理することにより、倉庫スペースの有効活用が可能となります。
システムを導入すると業務の標準化もできます。

まとめ

倉庫管理は倉庫内の業務を効率化すること。
在庫管理は倉庫内外の在庫データをトータルで管理することを言います。
WMS(倉庫管理システム)を導入することにより、業務の標準化ができるようになります。

株式会社ネオロジスティクスは、大阪で物流アウトソーシングや物流改善を行なっております。
作業を代行するだけでなく、部門代行を通して組織の一員して企業様の発展に貢献いたします。
「物流業務を効率化したい」「社内の問題点を洗い出したい」という場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

弊社サービスに関する詳細はこちらでご紹介しています。

ウェブサイトはこちら

会社概要はこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

初めて物流アウトソーシングを利用される方も安心してご相談ください。

お問い合わせ・
資料ダウンロード

お客様の立場に立ったプロのコンサルタントが、
お客様に合った改善案をご提案いたします。

06-6644-3388

8:30〜17:30(土日・祝日除く)